もうすぐ一歳になる息子ちゃん。
成長に合わせてこれまで抱っこ紐を3つ購入したのですが、今振り返ってもどれも購入して正解でした!
実際に友達にもおすすめしたいものばかりです。
こちらでもそれぞれのメリット・デメリット、ご紹介させてください!
コニー抱っこ紐(我が家の使用期間:生後1ヶ月〜生後4ヶ月)
コニー | Konny | 自分らしい育児ライフの始まり
【コニー公式】 最大72%OFF、7/31(水)まで出産準備セールで新生児ケアの必需品をお得にお届け!今すぐ活躍する夏のベビー服と今だからできる秋冬先取りチャンスもお見逃しなく。生後2週目から使える寝かしつけの神グッズ、新生児用コニー抱っこ紐。寝かしつけ用ぐっすりスワドルから大好評のボディースーツ・新作ヒップシートまで...
韓国の女性が作った、とてもスタイリッシュな抱っこ紐。色々調べる中でも、コニーがダントツでおしゃれだったと思います。
◆値段:¥6,880
◆耐荷重:20kg
◆メリット:
- 抱っこ紐にしては安い。
- Tシャツの中に赤ちゃんを入れる、みたいな感覚で着用できて簡単。
- 小さい赤ちゃんはすっぽり包んでくれるので、首が座っていない赤ちゃんでも安心して使える。
- 入れると寝てくれる!本当に、すぐ寝てくれる。
- 赤ちゃんと密着できる🤗
◆デメリット:
- 口コミでもよく見かけますが、サイズ選びが本当に難しい。。私は普段9号。サイズ選びのコツとして少し小さめのサイズがオススメと書いてあったのでSサイズを買ったのですが、結局ちょっとキツく赤ちゃんを入れづらかったためMサイズを買い直しました😭
- お父ちゃんと体型が違う場合、一緒に使えない。我が家はお父さんちゃん用にLサイズを購入しました。
- 長期間使えない。赤ちゃんが大きくなると、コニーの抱っこ紐に入れるとお互い窮屈に感じます。
◆着用写真:
Mサイズ、モカ
Lサイズ、チャコール
アプリカ コアラ ウルトラメッシュ(我が家の使用期間:生後4ヶ月〜今も)
コアラ ウルトラメッシュ | ベビーカー・チャイルドシートのアップリカ | Aprica
0ヶ月〜36ヶ月まで使える、4WAYの抱っこ紐。4ヶ月の息子を保育園の見学会に連れて行くのをきっかけに購入しました!
◆値段:¥27,500
◆メーカー記載使用期間:新生児(0カ月)〜36ヶ月(体重15kg)
◆メリット:
- 装着がとっても簡単。これが1番のメリット!抱っこ紐を装着してから、赤ちゃんを入れるので、赤ちゃんを入れてから手を後ろに回してバックルを閉じる、といった操作は全く不要です。
- 比較的コンパクト。日本製なので、日本人の体型にあったサイズ感です。
- 腰ベルトのサイズ調整が簡単なので、お父ちゃんと一緒に使える。
- 腰や肩への負担が少ないように感じています。
- 一歳になる今でも、お散歩、移動、寝かしつけに使っています。
◆デメリット:
なし。
デメリットが思いつかないほど、本当に毎日愛用しています!
◆装着方法
装着が本当にとっても簡単です!
ナップナップのヒップシート tran(我が家の使用期間:今。もっと早く欲しかった!)
【napnap】ナップナップのヒップシート【Tran】トラン折りたためる口コミで人気のコスパ最強抱っこ紐!
ナップナップのヒップシート トラン【napnap Tran】...
ナップナップ ヒップシートTranシングルショルダー napnap トラン 価格:17600円(税込、送料無料) (2021/6/27時点)楽天で購入 |
こんな悩みを解決してくれるセカンド抱っこ紐を探している中で出会ったヒップシートです!
悩み1:子供の体重が10kg超え、腕・腰・背中への負担が増えて抱っこが辛い
悩み2:抱っこしながらでないとご飯を食べない時があるが、重たいので長時間抱っこしていられない
悩み3:長時間抱っこ用の抱っこ紐は既にあるので、ちょい抱きできるヒップシートが欲しい
悩み4:できるだけ安いものが良い
悩み5:できるだけコンパクトなものが良い。
◆値段:¥17,600 (シングルショルダー)
◆メーカー記載使用期間:
前向きだっこ 腰すわり(7ヶ月)〜13kg
腰だっこ 腰すわり(7ヶ月)〜20kg
◆メリット
- ちょい抱きが格段に楽になりました!!抱っこしたまま息子にご飯をあげられます!
- ヒップシート単体のものよりは高いが、ショルダー付きのヒップシートの中ではダントツ安い。
- コンパクトに折りたためる。
- 携帯や小物を収納するポケットが付いている。
- お父ちゃんが息子ちゃんを見てくれている時は、お父ちゃんも愛用しています。
- 簡単に洗濯できました!
◆デメリット
- 私は長時間使うと腰が疲れます^^;
◆その他
- より安価なヒップシート単体を購入するかとても悩見ました。ですが息子はまだ歩くことができず、外で使う場合に息子を支えてくれるショルダーがないと不安と感じたため、シングルショルダーのタイプを購入しました。シングルショルダーの場合片手で赤ちゃんを支える必要があるため両手が空くことはないですが、片手で支えるだけで十分安定するので、安心してお散歩に行けました!
私が購入時参考にさせていただいた動画です!
コメント