きらちゃんがよく鳴くことにここ数ヶ月しらばらく悩んでいました。
家事をしている横でも、
お父ちゃんが仕事している側でも、
人からちょっと離れた廊下でも。
大変なのが夜中に鳴くこと。夜鳴きが息子ちゃんよりひどい涙
更に困ったことに、トイレではない場所に粗相することが増えてしまいました。
きっときらちゃんも何かを訴えいているに違いない。
息子ちゃんのお世話でなかなかタイムリーに遊んであげたり可愛がってあげることができないことが原因かな。
まずはそう考え、なるべくお父ちゃんと一緒に交代できらちゃんとのスキンシップを増やしたり、遊びたそうにしているときには遊んであげるよう、努力をしました。
一時的に鳴き止むものの、トイレの粗相が三日に一度起きるほどにまで、頻度が増してしまいました。
病気だったらどうしよう、きらちゃんが何かストレスを抱えていたらどうしよう。。
色々ネット検索をしていくうちに三つのキーワードに辿り着きました。
①分離不安症
飼い主さんの側にいられないことで不安になってしまう状態のことだそうです。
分離不安症の猫ちゃんに見られる様々な行動のうち、
「トイレではないところで粗相する」がまさしく当てはまり、その他にも、
「鳴き続けて付きまとい、飼い主さんのトイレ、お風呂などいろんなところについてまわる」が軽く当てはまっているような気がしました。
環境の変化が引き金になることが多いそうなのですが、我が家の場合は赤ちゃんが生まれたこと。
これがきらちゃんにとって大きな環境の変化になっていたのだろうか。。
参考にしたURL
②腎臓関連の病気
キャリーになかなか入ってくれないふわちゃんときらちゃんを病院に連れて行くのは私たちにとって至難の技です。
定期的に健康診断に連れて行かなくてはとずっと思っているものの、息子ちゃんを保育園に預けられるようになってからと、ずっと後回しにしてしまっていました。
なので、腎臓病の可能性を考えることは、私にとって、とてもとても怖いことでした。
腎臓病の可能性がある猫ちゃんは、トイレでない場所で粗相してしまうことがあるそうです。
腎臓病を疑う猫ちゃんの行動に挙げられていたひとつが「多飲多尿」。
きらちゃんはふわちゃんと比べ、よく水をのみ、よくトイレにいきます。
多尿の定義を調べたところ1日5回以上でした。
きらちゃんは1日3回程度なのでセーフなのかもしれませんが、不安に感じているとき、なんでも当てはまったしまうような気がします。
ペットシートの観察もしてみたのですが、おしっこの色には問題なさそうでした。
参考にしたURL
③トイレに問題がある
②と同じリンクにも書いてあるのですが、猫トイレの形、砂、場所、何か気に入らない場合にも粗相してしまう原因になるそうです。
我が家はちょうど1年ほど前に猫トイレを買い替えていました。
猫砂が散らばるのが嫌だったので、大きなバケツに穴の空いた蓋がしてあるような形状にしました。
お掃除の頻度はというと、
ペットシートの交換を週1、水吹き週1、猫砂の補充・交換を2ヶ月に一回。
なるべく清潔に保つようにしてきたつもりでしたが、掃除してもトイレから匂いはする。
まあトイレだし、これが普通で仕方ないことかなと思っていました。
これら3つの可能性が出てきたので一つずつ問題を除去していくことにし、
まずはすぐにできる③で対策してみることにしました。
買って見たのはこちらのトイレ。
そしたら!
見事に大当たり!!
きらちゃんの夜鳴きが減り、更に!
トイレを買い替えてから二週間近く経ちますが、一度も粗相してません(T ^ T)
きらちゃん、君は前のトイレで嫌だったのね
一年近くあのトイレで我慢させてしまって本当にごめんね。。
トイレを買い替えてからも、何をやっても鳴き止まないときはトイレシートを交換して欲しいんだ!と意思疎通ができるようになりました。
きらちゃんがこんなにトイレに神経質だったとは。
彼らが我が家に来てから2年。
分かってあげ流のに時間がかかっちゃって、ごめんね(^^;)
コメント